サービス紹介

サービスの特徴

○人が組織を成長させる
○導入企業がその変化を実感
○組織の成長と共に制度再設計や人事クラウドへの移行も支援
○独立系であるから、安心の提案
○テレワークには対応していません(クラウド型システムに未対応)
○現在お使いの評価制度を「そのまま」利用することはお勧めしません
○大企業から中小企業まで経営再建や人財育成で培ったノウハウを提供します
○起業経験者や現役士業が教授する

目標管理制度支援

人事評価制度は、従業員の成長とモチベーションに大きな影響を与える重要な仕組みです。そのため、目標管理制度と並行して実施することが望ましいとしています。
その目的は、経営戦略を社員一人ひとりまで浸透させ会社やチームへの貢献を引き出すためなのです。
そのためには、社員ごとの具体的な目標へと落とし込み、上司(評価者)・部下(対象者)の面談を通じて、目標達成のための手段や手順を明示することが大切になります。
「ひとまる」では、目標管理制度を既に実施されている会社にも、丁寧に目標設定から面談記録の登録、目標達成度の評価の方法(サーベイ)、評価結果のフィードバック方法まで、目標管理制度の運用にもアドバイスします。
まだ、導入していない会社へは豊富な経験から「ひとまる」人事評価活動の中で使える仕組みをご提供します(雛形(サンプル)は無料。運用支援は有料となります。)

人事評価活動支援

人事評価制度を作ったら終わりでない運用から改訂まで、人事総務部門がない会社でもプロジェクト型で実施していきます。

人財化支援

人事評価活動の目的のひとつは「人財化」です。その「人財」としての有用性を最大限、引き出します。また「困った社員」にも対応してクラウド型では実現が難しい丁寧な対応を心がけます。

どうして「0円プラン」があるの?

私たちTNCでは、人事評価活動を社会貢献のひとつ、SDGs(持続可能な開発目標)の未来の中で、「人の働き方」(8.働きがいも経済成長も)に注目。
ディーセント・ワーク(働きがいのある人間らしい仕事)を、日本全国で展開できるよう、特に社会的弱者とされる「障がい者」の雇用に積極的な経営者、および今後、誰でもが働く雇用環境を実現しようと奔走されている経営者たちと一緒に「人が働て幸せになる」を実現するためのプランです。お気軽に御相談下さい。

お試し無料ではない「本格的な無償提供」(0円プラン)に挑戦していきます。

サービス利用者への「お願い」

私たちの「あたりまえ」
1.時間が掛かるのは「あたりまえ」
2.評価基準があるのは「あたりまえ」
3.評価への不満や不安は「あたりまえ」

時間が掛かるのは「あたりまえ」

人が育つには「時間が必要」です。人事評価活動で最も時間が掛かるものは、評価期間にある「社員ヒアリング」と評価を確定するための「人づくり会議」そして「フィードバック面談」であり、評価制度導入もそれらに合わせ、評価者がじっくりと面談するための時間に充てる等へ丁寧に構築していくことが大切です。

評価基準があるのは「あたりまえ」

評価活動は「人と人」とのコミュニケーションから発生するため、それら印象は各々の経験値によって違います。これは、機械を導入しても同じです。効率化された業務フローであっても評価基準の「甘辛」は、マネジメント能力を芽吹かせて時間と経験を経て平準化されていきます。

評価への不満や不安は「あたりまえ」

初めて導入される方はもちろん、従来の方法では納得感がなく、従業員とその家族に評価結果が浸透しない、改善傾向にもないという声を聞きます。評価への不満は、人事評価活動だけでは払拭できません。また、それら課題に直面する管理職、評価担当者は不安を増大させます。

幻想的に表現せず、人事評価活動とは「あたりまえ」に付き合う導入を支援する人たちの「従業員とその家族の幸せ」を考え向き合うかによって支えられます。短時間で均一的な満足できるシステムは各社によって「自立的にカスタマイズ」できるようになる環境でのみ実現します。

-導入ご検討の方へ(お気軽にお問合せ下さい)

http://110maru.com/wp-content/themes/quadra_biz001/img/common/no_avatar.png

最適な人材配置は実は「人材管理」ではなく「組織化に根差した人財化」によって実現。
私たちTNCと共に、本当に「人を育てる」組織が使いたい教育的人事評価制度設計を実現していきましょう。

TOP